2019年記事一覧
福利厚生施設・制度のご紹介
社内厚生施設
- 社員食堂
- 大浴場
- トレーニングジム
住宅制度
- 独身寮
サークル活動
- ソフトボール部
- ゴルフクラブ
- 釣りクラブ
- アウトドア部
- サイクリング部
- バレー部
社会保険
- 健康保険
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険
財産形成
- 財形年金利子補給制度
その他
- 共済会制度(傷病欠勤3ヶ月間給与保証)
- 確定拠出年金加入(401K)
- 永年勤続表彰
- 社員持株制度(直近の配当10%)
- 子育て支援補助制度
技術グループ 技監 森 宏和
仕事内容を教えてください。
私の仕事は、担当技師と現場スタッフのまとめ役です。一緒に働く人が全員、同じベクトルに向かうようリーダーシップをとることだと思っています。
向島ドックってどんな会社ですか?
人間みたいに成長し続けている会社ではないでしょうか。15年前に私が入社した時とは、人材、設備、お客様、環境全てが変化しています。人材で言えば、当社もベテランと言われる層が少なくなり若くてエネルギッシュな社員が中心です。設備でいうと仕上工場や配管工場が整備され、さらに浮ドックが大きくなり、それまで受入れできなかった1万トンを超えるクラスの船舶も受注できるようになりました。
会社生活で一番印象に残ったエピソードは?
担当技師の時に受け持った主機換装の改造工事です。連日残業が続き、工期の終盤に近づいた時は、現場スタッフと船の乗組員の方々と一緒となって機関室中段の踊り場を位置換えしたり、ピースの跡をグラインダー掛けをやったのが忘れられません。最後は皆ふらふらの放心状態で顔は無表情。仕事をやり終えて無事に出港した時は、本当にうれしかった。その時の鉄工のリーダーは既に定年を迎えられてますが、OBとしてたまに応援に来てもらったときに、「あの船はしんどかったなあ」と、今でもお互い笑いながら思い出話をすることがあります。

学生の皆さんへメッセージ
学生時代に船の勉強はしていましたが、入社して実際に船を担当すると、勉強したことを仕事で使うのは、ほんの一握り。船の名称やその役割、工程も先輩や上司から教わりながら学びました。仕事は、本当にやる気と責任感があればできる。そんな実感を得てみたいと思いませんか?
現業グループ 仕上チームサブリーダー 砂田 真史
仕事内容を教えてください。
船にも車の車検と同じように、定期的に検査があります。車ではしないけれど、船ではエンジンを分解して細部まで悪いところがないか調べます。私の仕事は、エンジンの分解、清掃、チェックや計測をして悪ければ部品の取替えなどの修理をしたのち検査を受けて組立て・試運転をすることです。
向島ドックってどんな会社ですか?
若い人が多くて、活気のある会社です。サークル活動もさかんで、私はソフトボール部に所属しています。ONもOFFも楽しめる会社です。
会社生活で一番印象に残ったエピソード
当社の電気推進船「はいぱーえこ」の海上試運転立会いのため中国の青島造船所へ行きました。海外に行くことも初めてでしたが、海外で仕事ができてとても刺激を受けました。そういった機会を与えてもらったことが嬉しかったです。

学生の皆さんへメッセージ
上にも横にも言いたいことを言えるし、仕事がすごくやりやすい会社だと思います。私たちと一緒にがんばりましょう。
現業グループ トランスチーム 山川 英樹
仕事内容を教えてください。
トランスチームは、船の移動・運搬・足場を担当する部署です。私は、主に入出渠・離接岸作業(船をドックに入れたり、桟橋に接岸したりする作業)において、タグボートの操船をしています。大きな船がドックに来たときは、自力で動かさず、このタグボートで押したり引いたりするんですよ。
向島ドックってどんな会社ですか?
若い人が多くて明るい職場です。雰囲気が非常に良いですよ。
仕事のやりがい
船の入出渠は一番色んな人に見られている作業だと思うので、タグボートの操船には、誇りをもっています。また、入出渠作業は、特にチームワークが重要なのですが、チームのみんなと一つとなって大きな船を動かすのは、とてもやりがいを感じます。

学生の皆さんへメッセージ
6級海技士(航海)の免許を取得するには、2年以上の乗船履歴が必要です。向島ドックでは、この部署に配属となり、約3年間仕事に従事すると、この免許を受験させてもらえます。タグボートの操船はかっこいい仕事だと思うので、ぜひチャレンジしてみてください!
技術グループ 船体チーム担当技師 岡田 真明
仕事内容と、入社後から半年間の様子を教えてください。
船の外板の塗装、鉄板やパイプの取替などを現場で指示をしています。入社後は研修などを受け、その後先輩の担当技師について勉強しました。もっと「先輩の背中を見て盗め」的な感じかと思っていましたが、ひとつひとつ丁寧に教えてもらっています。入社して半年で、船を担当させてもらいました。監督さんや乗組員のみなさんと打合せや工程管理を行い、落成書作成まで一人でしました。

職場の雰囲気は?
入社前は、現場はずっとピリピリして仕事をしていると思っていましたが、笑顔で楽しく仕事をしているのは意外でした。年上の方にも言いたいことが言える環境ですし、現場の人たちと、あ~でもない、こ~でもないと言いながら一緒に考えるのは楽しいです。
入社後、成長したなと思うことは何ですか?
一つのことに対して、色々な方向から見られるようになりました。最悪の状況も想定して物事を考えられる様になったと思います。
学生の皆さんへメッセージ
この仕事は若いうちから大きい仕事を任されるので精神的に強くなれるし、会社には色々な人がいるので、コミュニケーション能力が上がります。担当している船が出港したら、ホッとして自分にご褒美をあげたくなるぐらいの達成感がありますよ。
技術職(担当技師)
募集内容
業務内容 | 船体・機関・電気(担当技師)検査 |
---|---|
募集資格・求める人物像 |
30歳くらいまで(経験者は40歳くらいまで。 尚、電気の経験者は年齢不問) コミュニケーション能力の高い方、未経験でも聞き上手・話し上手の方歓迎します! |
会社説明会 |
日にち:随時 時 間:いずれも13:30~15:00 所要時間:30分~1時間程度
対面 場 所:本社事務所(尾道) WEB Zoomを利用し、動画配信型ではなく、毎回弊社担当者よりご説明させて頂きます。
対面・WEBいずれもエントリーフォームよりお申し込みください。 後日日程を調整させていただきます。 ※エントリーフォームの「ご相談内容やご質問をご自由にお書きください」の欄に、ご希望の日程をご記入ください。 |
選考方法 | 書類選考後、面接・適正検査 |
応募方法 | エントリーフォームよりご応募ください。 エントリーフォーム |
給与 | 経験・能力等考慮の上、当社規定により優遇します。 |
諸手当 | 家族手当・通勤手当 |
賞与 | 年2回(6月、12月)、前年実績 6.7か月 |
勤務時間 | 7:50~17:00(休憩85分) |
休日・休暇 | 日・祝・その他指定の土曜日、夏季/年末年始休暇他 年間116日 |
技能職(鉄工・エンジンなど)
募集内容
業務内容 | エンジン整備(仕上)、鉄工(ガス・取付・溶接・現図・ぎょう鉄)、運搬・足場・ジブクレーン・配管・電気・タグボート船長・機関長(船機長は6級海技免状以上)、船渠 |
---|---|
募集資格・求める人物像 |
25歳くらいまで (経験者は40歳くらいまで。尚、電気の経験者は年齢不問) コミュニケーション能力の高い方、未経験でも聞き上手・話し上手の方歓迎します! |
会社説明会 |
日にち:随時 時 間:いずれも13:30~15:00 所要時間:30分~1時間程度
対面 場 所:本社事務所(尾道) WEB Zoomを利用し、動画配信型ではなく、毎回弊社担当者よりご説明させて頂きます。
対面・WEBいずれもエントリーフォームよりお申し込みください。 後日日程を調整させていただきます。 ※エントリーフォームの「ご相談内容やご質問をご自由にお書きください」の欄に、ご希望の日程をご記入ください。 |
選考方法 | 書類選考後、面接・適正検査 |
応募方法 | エントリーフォームよりご応募ください。 エントリーフォーム |
給与 | 経験・能力等考慮の上、当社規定により優遇します。 |
諸手当 | 家族手当・通勤手当 |
賞与 |
年2回(6月、12月)、前年実績 6.7か月 |
勤務時間 | 7:50~17:00(休憩85分) |
休日・休暇 | 日・祝・その他指定の土曜日、夏季/年末年始休暇他 年間116日 |
数字で見る向島ドック
有給消化率・残業時間・平均年収
年度 |
2020 |
2021 |
2022 |
---|---|---|---|
30歳平均年収(大卒) | 501万円 | 506万円 |
503万円 |
30歳平均年収(高卒) | 446万円 | 450万円 | 463万円 |
30歳平均年収(全体) | 451万円 | 478万円 | 485万円 |
1ヶ月当たりの平均残業時間 | 21.5時間 | 24.4時間 | 21.0時間 |
有休消化率 | 66.13% | 66.72% | 58.16% |
年間賞与月数
年度 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月数 | 5.7 | 5.3 | 7.5 | 6.5 | 6.0 | 6.0 | 5.6 | 5.7 | 6.9 | 6.8 |